Mami Tani(旧姓:佐藤)
走幅跳で3大会連続パラリンピック出場後、トライアスロンへ転向し、東京2020パラリンピック出場。旗手も務めた。
早稲田大学入学とともに入部した応援部チアリーダーズで活躍していた2001年冬、骨肉腫を発症、2002年4月に右足膝下を切断し義足の生活に。治療とリハビリを経て、2003年1月からスポーツを再開し、2004年走幅跳でアテネパラリンピック初出場。2008年北京パラリンピックにも出場した。
2011年3月、東日本大震災で故郷の気仙沼が被災し、一時は練習もままならない状態になるも、夢をあきらめず、2012年ロンドンパラリンピックで3大会連続出場を果たし、自己ベスト更新。
2013年の国際オリンピック委員会(IOC)総会ではプレゼンターとしてスピーチを行ない、2020年東京五輪招致に貢献した。
2014年に結婚し、佐藤真海から谷真海へ。2015年には出産を経験し、2016年パラトライアスロンへの転向を表明。
2017年シーズンから本格的に世界シリーズに挑戦すると、9月の世界パラトライアスロン選手権で優勝し、この競技で日本人初の世界一に輝くなど、出場試合全勝を達成。一時は自身の障害クラスPTS4が、人数が少ないことを理由に東京パラから除外されるという決定が下されたが、障害の軽いPTS5クラスに挑戦することで、2021年、東京2020パラリンピックの出場を果たす。開会式では旗手も務めた。
勤務するサントリーホールディングス株式会社CSR推進部では、次世代育成プログラムの運営に取り組む他、パラスポーツの魅力を広め、真の共生社会の実現を目指すべく、メディア出演や講演活動も行なっている。
2000年3月 | 仙台育英学園高校卒業 |
2000年4月 | 早稲田大学商学部入学 |
2004年3月 | 早稲田大学商学部卒業 |
2004年4月 | サントリー株式会社(現サントリーホールディングス株式会社)入社 |
2012年3月 | 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科トップスポーツビジネスコース(社会人コース)修了 |
2017年4月 | 尚美学園大学と日本福祉大学の客員教授に就任 |
2018年 | 宮城県「みやぎ絆大使」就任 |
現在、サントリーホールディングス株式会社CSR推進部所属 |
・パラ陸上(T44クラス走幅跳) | ||||
2004年 | 9月 | アテネパラリンピック | 9位 | 3m95 |
2008年 | 9月 | 北京パラリンピック | 6位 | 4m28 |
2012年 | 9月 | ロンドンパラリンピック | 9位 | 4m70 |
2013年 | 4月 | ブラジルオープンで当時の日本記録を更新 | 5m02 | |
IPC世界選手権大会(フランス リヨン) | 3位 銅メダル | 4m70 | ||
・パラトライアスロン(PTS4クラス) | ||||
2017年 | 9月 | ITU世界パラトライアスロン選手権(ロッテルダム) | 1位 金メダル | 1時間18分18秒 |
2018年 | 9月 | ITU世界パラトライアスロン選手権(ゴールドコースト) | 3位 銅メダル | 1時間17分06秒 |
2019年 | 5月 | ITU世界パラトライアスロンシリーズ(横浜) | 2位 | 1時間18分43秒 |
2020年 | 2月 | ITU世界パラトライアスロンシリーズ(デボンポート) | 2位 | 1時間22分46秒 |
2021年 | 8月 | 東京パラリンピック(PTS5クラスとの混合) | 10位 | 1時間22分23秒 |
2004年3月 | 早稲田大学より「小野梓記念賞」 |
2012年3月 | 早稲田大学大学院「優秀論文賞」 |
2012年10月 | 「気仙沼市民栄誉賞」 |
・ 『パラアスリート谷真海 切り拓くチカラ』(2021年 / 集英社)
・ 『とぶ!夢に向かって ロンドンパラリンピック陸上日本代表 佐藤真海物語』(2012年 / 学研)
・ 『夢を跳ぶ~パラリンピック・アスリートの挑戦~』(2008年 / 岩波ジュニア新書)
・ 『ラッキーガール』(2004年 / 集英社)
・西濃運輸株式会社
(過去の出演)
・株式会社ブリヂストン
・東京都人権週間
・アフラック生命保険株式会社
・モデルナ・ジャパン株式会社
アスリート・スポーツ文化人をキーワードで探す キーワードを入力してください。 ![]() |
競技・ジャンルで絞り込む |
||
講演/研修テーマ 出身・ゆかりの地 フリーワード |
ATHLETE
CONTACT
このホームページに関わる著作権、その他一切の権利は株式会社RIGHTS.に帰属します。このホームページの一部または全部について、無断転載、複製を禁止します。
©
RIGHTS. Inc. All Rights Reserved.